11月11日
綾瀬市中央公民館にて、第2回目、写真整理講座を開催しました。
前回の講座からちょうど1か月です。
前回の様子はコチラ
2回目も受講してくださり、感無量でした。
やっぱり、回数を重ねて同じ方とお会いできるのは、ホッとしますね。

講座内容
前回の振り返りとともに、
今回は話を掘り下げて、実践的に日常で使える写真整理のお話をしました。
機器やアプリのご紹介も写真整理に役立つ内容満載です。
写真の保管場所としての選択肢の一つに、
「クラウドサービス」のご利用をお薦めしています。
たくさんあるクラウドサービスの中でお勧めしたのが、
Googleフォトです。
容量無制限で、無料で、写真や動画を圧縮し保管してくれるクラウドサービス。
ところが、講座の翌日12日、
来年6月からサービスが改定されるという発表がありました。
Googleフォトサービス改定内容
来年6月からのサービス改定内容を要約しました。
来年6月までは、無料・無制限でサービスを利用することは出来ますが、
6月以降のサービス変更を踏まえて、
今からサービス利用方法を検討する必要はあります。
②パソコン
③スマートフォン
④タブレット(iPadなど)
⑤デジタルフォトフレーム(おもいでばこ)
⑥クラウドサービス
データの保管場所は上記のようにいろいろありますが、 デジタル写真はしっかりとバックアップを取るようにすることが大事です。
①~⑥を組み合わせれば大丈夫です。
Googleフォトサービス改定のニュースでしたが、
ご家族の写真の保管状況に関して、ご家族で話すキッカケにしていただきたいと思います。
写真整理体験
今回は、より具体的に行動できる写真整理体験として、
おもいでばこの紹介、アプリの紹介、スキャナーの紹介をしました。
「おもいでばこ」とは、写真整理に特化したHDDの名称です。
パソコンなどの周辺機器を取り扱っているバッファロー社のHDDなので、安心して利用できます。
Googleフォトのサービス改定の話もありますし、こういった専用機器で安心して写真保管できればいいですね。
おもいでばこの詳しいご紹介はコチラ
みなさまには写真を持っていただきましたが、みなさまそれぞれにストーリーのあるいいお写真ばかりでした。
ご自宅でも今日の講座のお話しをしていただき、
自分が楽しかった思い出をご家族と一緒に振り返るのは、きっと良い時間になりますね。
さいごに
いつも講座でお伝えしていることです。
講座を受けることがゴールではなく、
まとめた写真をご家族と見返しながら楽しい時間を過ごして頂くことがゴールです。
そのために、この講座の内容を活かしながら、写真と向き合っていただければと思います。

お気軽にご相談ください