10月12日、台風19号が発生し、東日本の広範囲で河川が氾濫し、甚大な被害が発生しました。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
翌13日、こころBOOK主催の講座が企画されており、開催自体大変悩みました。
シニアライフサポートメンバーと開催するべきか散々迷いました。
万が一この被害状況の中で来ていただいた方に、開催していないなんてお伝えするのは申し訳ないことですし、来ていただいた方にホッとして頂ける場になればそれも私が出来る一つかと思い、開催することを決めました。
結果、数名がお越しくださり、笑顔を拝見できて私自身が元気をいただきました。

講座内容
押し入れの中にしまい込んである、古いアルバムや写真が、自分の人生を助けてくれたり、励ましてくれたりするものだとしたら、ちょっと見てみようかな?と思いませんか。
そんなキッカケを作り、写真整理を応援する講座です。
整理の意義をお伝えし、整理のコツをご紹介しました。
写真整理初級認定講師でもある専門家としてお伝えします。
副題として「幸せに生きる」と掲げました。
これは、できそうでなかなか難しい人生のテーマです。
でも、幸せに生きることは、みんなの権利。
写真を通して人生豊かに過ごすことが目的の講座です。
「幸せに生きる」とは
写真整理がもたらす未来があります。
【人生を家族と共有する未来】
【将来まだ会えていない子孫に自分のことが伝わる未来】
【介護・老後に気持ちを支えてくれる未来】
などなど。
過去の写真ではありますが、こんなにもたくさんの温かさをもたらしてくれます。
特に、高齢者の方々には、どうしてもご家族や行政、介護者のサポートが必要になります。
関わる方々との未来を、写真を介して築き上げて欲しいという、私の想いもあります。
なぜなら、私自身が父の写真整理を経験して、父の人生を応援したいと思うようになったからです。
お客様の声
・写真のピックアップの仕方がわからなかったけど、イメージが湧きました。
・家系図は整理したかったことなので、家族と相談してみます。
次につながる一歩をご案内出来て、嬉しい限りです。

「写真整理をする上で、自分で出来るところや、自分でしなければいけないところはあるけれど、どう頑張っても出来ない時があれば、相談すればいいのですか?」
というお声がありました。
実際、ご自身で写真のデータ化をされたり、製本するための編集や調べ物をすることは、大変な時間を要します。
「餅屋は餅屋」という言葉もありますが、こころBOOKは写真整理の専門家です。
何を自分でやって、何を任せるべきなのか、そこを明確に比較する必要があります。
まずはご相談いただいて、いろいろな整理の方法を知り、ご自身のやりたい写真整理の道筋をつけることが大事だとお話ししました。

(参照:お客様が整理された場合と、こころBOOKに整理をお願いされた場合の比較)
こころBOOKのお客様
以前サービスを受けてくださり、こころBOOKのビデオにもご出演くださいましたお客様が、講座に来てくださいました。
台風後の状況にもかかわらず、来てくださいました。
(私の講座が心配だったこととお察しします笑)
「どんなに写真整理が大事か・自分で出来ないところはこころBOOKを利用した方がいい」など、整理を経験した代表者として、たくさんお話しくださいました。
応援してくださり、本当にありがたいことだと思っています。
お客様との動画はコチラです。

シニアライフサポートへのお問い合わせ
地域の高齢者の方々の課題解決として、チームでお困りごとを解消しています。

詳しくはコチラをご覧ください。
講座・サービスの問い合わせなども、お気軽にご相談ください。
年明けに、ママ向け写真整理講座も企画しています。
決まり次第、詳しくは、↓に掲載します。
どうぞ、お楽しみに!
